子供の好き嫌いは当たり前!?

こんに

現役保育士

Rです!

 

あなたのお子さんは

しっかりごはんを食べていますか?

f:id:rein109:20210919105509j:plain


「好き嫌いや偏食で

なかなか食事をしてくれない」

 

「食べる量が少なく

栄養が足りてるのか心配」


「集中力がなくて

ちゃんと食べてくれない」


そんな悩みを抱えるママは多いのでは…

 

実は

幼児期における食べものの好き嫌いは

 

子どもの成長と

発達にその要因がある

ことが多いのです

 

《好き嫌いの原因その1》

自我が発達し

自己主張ができるようになってきた

  +

口の機能の発達から!

 

《好き嫌いの原因その2》

子供の味センサーは大人より敏感

f:id:rein109:20210919111618j:plain

私達の舌には、味蕾(みらい)

よばれる味を感じる

センサーが存在します

 

生後3か月頃には1万個にもなる

というこの「味蕾」

 

じつは、大人になるにつれて

数が減少してしまうんです

 

苦手な味が、大人以上に

感じやすいということも

好き嫌いが生じやすい理由のひとつ

 

《好き嫌いの原因その3》

生きるために必要な味を

見分ける機能が備わっている

 

子どもたちが「嫌い」になりやすい

食べものと聞いて

どのような食材が浮かぶでしょうか

 

ピーマン?トマト?それともレバー?

 

実は、ある共通の味

含まれることが多いのです。

 

自然界において「酸味」

腐敗を感じさせる味のサイン

「苦味」は薬物や毒の味のサイン

f:id:rein109:20210919105527j:plain

私たちの体には

「生命をおびやかす味は

最初は受け入れない!」

というメカニズムが備わっています

 

それらの味覚が比較的強い野菜などを

子どもたちが「ペッ!」

吐き出してしまうというのも

ごく自然なことだと言えるでしょう。

 

「酸味」「苦味」

というこの2つの味覚は

経験を通じて

徐々に好きになっていくもの

 

「今はそれぞれの味覚について

食べて大丈夫なのかを

確認している段階なんだ」

と捉えてあげてください

 

 

この原因3つを捉えたうえで

すぐにできる

好き嫌い改善POINT

 

f:id:rein109:20210919111621j:plain

★しばらくはテーブルの上に出すだけでOK

苦手な食材を

視覚的に認識させるようにしましょう

 

「苦手だから出さない・見せない」

のではなく

少しずつ距離を縮めていくようにしましょう

 

 

★「一口だけ食べてみない?」と誘ってみる

 

f:id:rein109:20210919105525j:plain

無理強いする必要はありません

少しでも食べられたらほめてあげてください

焦らずその子のペースにあわせて

取り組んでいきましょう

 

 

★子供の自尊心をくすぐってみる

 

「そうか、食べられるとかっこいいのか!」

という気付きのきっかけを与え、

少しだけ自尊心をくすぐってあげると

苦手な食材との距離が少し縮まるかもしれません

 

 

ママやパパが「おいしいね」と

笑顔で食事をしていたら、好き嫌いのある

子どもにとっても

食事時間が“楽しく”なるのではないでしょうか

 

そこから少しずつ

苦手なものとも

少しずつ距離を

縮めていくようにしましょう

 

★しばらくはテーブルの上に出すだけでOK

まずはこちらから!

f:id:rein109:20210919105802j:plain

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました

 

 

子供が切り替え上手になるアイテム3選

こんにちは!

現役保育士

Rです

 

前回のブログでは

子供が

   理解しやすい形で

   スケジュール作りを!

子供は時間感覚が曖昧です…』

 

とお話ししました

まだご覧になられていない方は

こちら👇

https://blog.hatena.ne.jp/rein109/rein109.hatenablog.com/edit?entry=26006613800459655

 

 

でも

「絵とか苦手だし…」

「1日の予定なんて…」

って思った方!

 

次の活動への切り替えが

苦手なお子さんに

 

『終わりの時間を

把握できるアイテム』

を今回ご紹介します!

 

実際に私も

日々の保育の中で

大活躍しているものです!

 

★砂時計 オイル時計

f:id:rein109:20210918145307p:plain

時間が減るのを

見て確認できるので

時計の針が読めない子でも使えます

「あと5分で

おしまいにして欲しいな…」

という時に便利!

 

 

★デジタル時計

f:id:rein109:20210918145939j:plain

数10分先まで設定でき

終了時、ピーと音が鳴るので

わかりやすい!

 

 

デメリット

数字に弱いお子さんだと

時間が減っていることを理解できず

突然鳴るアラームに

パニックになるかも…

 

 

★学習時計

f:id:rein109:20210918151746j:plain

こちらはセリア、3COINSで

手に入れることができます

 

これを終了時刻の形にセットし

「時計がこの形になったら

おしまいだよ」

と伝え、本物の時計の近くに置きます



すると

時計の針が読めない子でも

目で見て終了時間がわかるように!

 

 

次は使い方です!

 

✔︎テレビや遊びなど活動を始める前に

終わる時間を伝えましょう

f:id:rein109:20210920100938p:plain

具体的な時間が分かる時は

「長い針が●になったら」といいながら

時計にシールを貼ると良いでしょう。



分からない場合は

「ご飯の準備ができたら

テレビはおしまいだよ。」

と先の見通しを伝えます

 

 

✔︎終わる時間が近付いてきたら、声をかけましょう

f:id:rein109:20210920100941p:plain

 

時計を見せながら

「もうすぐ長い針●になるね。」

と伝えましょう

 

言葉だけでなく

お子さんが目で見て分かるよう

終わりのタイミングを伝える

ことがポイントです

 

 

あなたのお子さんにあった

切り替え上手になれる

アイテムがあると思うので

ぜひ試してみてください!

 

 

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました

 

 

 

 

子供の心を切り替えさせるテクニック

こんにちは!

現役保育士の

Rです!

 

「もっとやりたい!」

 

と泣きながら

駄々をこねてしまったり

周りの人がいなくなっても

マイペースに遊び続けたり…

 

1度は遭遇しとことのある

シチュエーションではないでしょうか

 

f:id:rein109:20210914230753j:plain

 

スイッチの切り替えができない

子どもに悩まされている

パパやママもいますよね

 

こういった子どもは

「次に何をするか」

をイメージしていない可能性が!


先の見通しが分からず

思考を切り替えられないため

目の前のことに固執してしまうのです

 

 

お困りのあなたに!

 

子供の心を

切り替えさせるテクニック

すぐにできるポイント2つ!

を紹介します

 

 

子供が

   理解しやすい形で

   スケジュール作りを!

 

子供は時間感覚が曖昧です

1日の過ごし方を言葉や絵を使って

事前に伝えます

 

f:id:rein109:20210914230557j:plain

 

子どもに復唱をさせて

理解させるのも有効な方法です

 

次の活動を

嫌がっている場合

楽しめるような工夫を加えて!

ex…お風呂を嫌がる

   ↓

お風呂で使える新しいおもちゃなど

用意して、いつもとは違う遊びに

誘ってみるのが効果的

f:id:rein109:20210914230543j:plain

 

時には

 

これで十分!と思うまで

好きなことにうちこむ経験

をすることで

子どもは心のゆとりができます

f:id:rein109:20210914230541j:plain

 

伝え方や関わり方を変えるだけ!

すぐにでもできるので

ぜひやってみてくださいね☺︎

 

 

まず

子供が

   理解しやすい形で

   スケジュール作りを!

から実際にやってみましょう!

 

片付けの5分前でもいいです

「もう少ししたらお片付けして出かけるよ」

 

子供にわかりやすく

その日の予定や

次の活動を事前に伝えましょう

 

切り替えが苦手な子は

次にやることがわからないと

パニックになってしまったり

切り替えができません

 

「次はこれをやるんだ!」と

見通しがあれば

安心して1日が過ごせるはず!

 

 

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました

 

切り替えが早いこと遅いこの違い

こんにちは!

現役保育士

Rです!

 

「さぁ出かけるから

お片付けして!」

 

「やだ〜

まだ遊ぶ!(涙)」

f:id:rein109:20210914003453j:plain

 

「そろそろ次のことしようか」と

声をかけても全く聞く耳をもたない…

毎日のように繰り返される

このやり取り

 

 

あなた以外にも約4割弱のママさんも

「我が子は気持ちの切り替えが苦手」

と感じ悩んでいるようです

 

 

うまく気持ちを切り替えることができれば

親子両方にとって嬉しいこと

 

それにはまず原因について

知ることが大切!

 

 

まずは気持ちの切り替えが

「早い・遅い」の原因

について知っておくべきです!

 

気持ちの切り替えが「早い・遅い」

には大きく

「学習」と「気質」の

二つの要因があります

 

 

 

「学習」

  ↓

生まれた後の経験などから習得したもの

 

自分の気持ちを自分でなだめるということは

成長する上で必要なことですが

園児の場合、まだまだそれは難しい…

f:id:rein109:20210914004022j:plain

 

「気質」

  ↓

親としてはすっごく困ってしまいますが

ある程度は生まれつきのもの!

 

気質の見極め

 ↓

生後21カ月(1歳9カ月)

見られる姿が一番参考になります

f:id:rein109:20210914003458j:plain

 

自我が芽生え始め+イヤイヤ期突入前

この時期の様子は

子ども本来の気質である可能性が

高いようです

 

その頃の子どもの様子を振り返ってみると

適切な対応の仕方のきっかけが

見つかるかもしれません

 

 

 

最も大きな原因

 

それは

「気のそれやすさ」

 

気がそれにくい子は

一般的に集中力が高い

f:id:rein109:20210914003500j:plain

反対に気がそれやすい子は

他のことに目が行きやすい

 

それやすい=気が散りやすいことは

あまり良いイメージを持たれません

 

しかし

「他のことを提案すると気がそれる

    ll

気持ちの切り替えがしやすい子」

ともいえます

 

集中しやすい子は

その逆の素質を持っているので

「切り替えは苦手」

という子が多いようです。

 

 

ならどうしたらいいの?

 

次回そんなあなたに

子供の気持ちを切り替えさせる

テクニックをご紹介します!

f:id:rein109:20210914003456j:plain

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました

 

キーとなるのは遊びの力!?

こんにちは!

現役保育士

Rです!

 

大人でもなかなかうまく

セルフコントロール

できないこともありますが

 

f:id:rein109:20210911220038j:plain

 

大人と比べると

子供は我慢が効かなかったり

自制心が弱い生き物です

その力は発達過程で

習得していくものではありますが

 

「セルフコントロール力」

          (自制心)

  ↓

「我慢する力」がつくのは

4歳

という研究結果があります

 

 

 

子供の自制心を測る

「マシュマロ・テスト」

という有名な実験があり、心理学者の

ウォルター・ミシェルらにより

幼児期の子供達600名以上に行われた

次のような実験です

f:id:rein109:20210911232450j:plain

「15分我慢できたらもう1個あげるね」

と伝え

幼児とマシュマロを残し退出します

 

マシュマロテストの様子

”マシュマロ・テストが多く行われてきた

4歳児では、

すぐに手を出して

マシュマロを食べた子供は少ない

ものの、最後まで我慢して

2個目を手に入れた子供は

全体の3分の1ほど”

 

でもこれは一昔前の話で、

今の時代はどうなんでしょうか…

気になる方は

やってみるのもいいかもですね

 

 

しかし

この実験からわかることは

 

4歳ごろには

ある程度のセルフコントロール

利くまでに成長するということ!

 

そんなセルフコントロール

遊びの中で高められます!

f:id:rein109:20210911235214j:plain

 

親子で体を動かしスポーツをしていて

伸び悩む我が子に

いろいろ教えたくなってしまうのが

親の性

「ここをもっとこうすれば…」

 

このように親のレールを敷いてしまう

のではなく

子供がレールから

ドロップアウトすることがあっても

あまりシビアにならず

一つ一つ楽しみながら経験して

身につけさせることが一番!

 

 

教えるのではなく考えさせましょう!

 

パパさん、ママさんも

そのスポーツ、遊びを楽しむことも大切です!

 

f:id:rein109:20210912000520p:plain

 

子供の安全だけは気をつけて!

 

全力で一緒に楽しみながら

子供の無限の力を伸ばしてあげましょう!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました

 

 

生きる力が育つ魔法の言葉

こんにちは!

現役保育士

Rです!

 

子育てをしていて

ほんとは怒りたくないけど

ついついつよう口調になってしまう…

声かけの仕方に迷ってしまう…

そんな場面ありますよね

f:id:rein109:20210911213710j:plain

そんなあなたに

子供を伸ばす

5つのポイント

をお話しします

 

「頑張ってるね」

効果的な声かけの基本は

”褒める” ”認める”

「次も頑張ろう」という

意欲の糧につながります

 

「やったね」「さすが!」

子供が何かをやり抜いたときは

結果を問わず褒めちぎりましょう

f:id:rein109:20210911122012j:plain

「そうなの?」「ママにも教えて」

”子供は好奇心の塊”

しかし

子供の関心はあっという間に変化します

せっかく芽生えた好奇心を

「それ面白そう!」と一緒になって

興味を示してあげてください

 

「これやってほしいな〜」

「これできる?」

強制するのではなく

子供の自発心に働きかけることで

自主的に行動できる子に

 

「ありがとう」「大好きだよ」

自己肯定感を育むことができ

感謝を伝えられることによって

”他人に良い行いをする意義”を

身を持って学んでいきます

 

 

愛情や感謝に

言い過ぎということはないです

日々に何気ない瞬間に

”魔法の言葉”を投げかけてあげましょう

f:id:rein109:20210911214228j:plain

 

 

そして最後に

子供が伸びる!

やる気になる!

声かけ「あいうえお」

 

あ:ありがとう

「自分は必要な存在」と感じられる

 

い:嫌ならいいよ

子供はいつだって頑張りたい…

けど、頑張れない時だってあります

f:id:rein109:20210911214648j:plain



う:嬉しいな

「あなたがしてくれたことで

私は嬉しい気持ちになった」

という気持ちを伝えることで

子供の承認欲求が満たされます

 

え:選んでいいよ

人間の脳は

『自分で選択できない状況』を

なによりも嫌います

「どっちがいい?」

「どうしたいの?」と

子供の思いにある程度

自由度をもたせてあげてください

 

お:おかげで

「荷物を運んでくれてありがとう。」

       ↓
おかげでママはゆっくりできたよ。」

「自分は必要な存在」と

感じられることが大切

 

 

子供を伸ばす

あいうえお

f:id:rein109:20210911213715j:plain

これを意識して

子供と接してみてください

子供の育ちが変わります

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました

 

 

子供の自己肯定感、爆上げしませんか?

こんにちは!

現役保育士

Rです!

 

 

褒めて伸ばすことが大切

そんなことわかっていても

なかなかうまくできない

ダメなところばかり目についてしまう

 

4歳児を見ている私も

日々悩まされます…

f:id:rein109:20210911134254j:plain

 

ですが

少し視点を変えるだけ!

 

たったそれだけで

子供の自己肯定感は

ぐんっと高まります

 

そのポイント5つ

をご紹介します!

 

f:id:rein109:20210911133935j:plain

ぜひ

考え方をシフトチェンジして

やってみてください

 

 

POINT1

ゆっくり話を聞いて共感する

 

POINT2

否定しない 

決めつけない

子供の言葉は

一度受け入れてあげてください

 

POINT3

無理強いをしない

 

POINT4

子供が考える時間を作る

ex…

「ご飯だよ!テーブルの上はどうしよう?」

「今日は雨だけど、何が必要?」と

子供の自主的な行動のきっかけ

を作ってあげましょう

 

 

POINT5

「できた!」成功体験の貯金

f:id:rein109:20210911134111j:plain

遊びやスポーツ

ママの手伝いでも貯金はできます

 

「できた!」が積み重なれば

自信にもつながり

 

「やってみたい!」と

なんでもチャレンジする子へと

変わっていきます

 

 

最後の

「できた!」

成功体験の貯金

 

はすぐ実践できて

とっても効果的なので

オススメです!

f:id:rein109:20210911134418j:plain

 

よかったらいますぐ

実践してみてください

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました